【本】#049 「ことば」の平成論 天皇、広告、ITをめぐる私社会学 / 鈴木 洋仁
平成の最初から最後までを生きてきたわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書は天皇の「ことば」、広告の「ことば」、ITの「ことば」から、著者の「私社会学」を総括する内容です。 「私社会学」とある以上、著者の視…
続きを読む →読んだ本の感想などを忘れないために書いています
平成の最初から最後までを生きてきたわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書は天皇の「ことば」、広告の「ことば」、ITの「ことば」から、著者の「私社会学」を総括する内容です。 「私社会学」とある以上、著者の視…
続きを読む →知性には限界があるのかなと常に考えているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書は一風変わった作りとなっており、ディスカッション形式で「言語・予測・思考」の限界についての議論が展開されていきます。いろいろな…
続きを読む →言葉の語源が常に気になっているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 わたくしは「さようなら」の語源が「さようであるならば」であることはを知っていましたが、本書では、そもそもなぜ別れる際に「さようであるならば」…
続きを読む →宇宙の外側はどうなっているかを常に気にしているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書では、宇宙の姿をあらゆる角度から論じています。宇宙の初期の姿、宇宙の始まりに起きたこと、宇宙の形、宇宙に在るものと未来、…
続きを読む →社会学についての本を読んだことがなかったわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 「社会学」が、社会学者の数だけそれぞれに解釈や研究内容が異なる内容の学問であることを断った上で、本書では著者の加藤先生の考える「社…
続きを読む →『悪意の心理学』という興味のひかれるタイトルですから、この本を手に取るのは自然です。 本書では悪意があるように見られるコミュニケーションをいくつかに分類し、それぞれを多角的に考察しています。 ゆえに、本書では最初から最後…
続きを読む →駅を取り巻く事情に興味があるわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 駅のデザインというと、例えば東京駅の赤レンガ駅舎や金沢駅の鼓門といったランドマーク的な「見た目」をイメージしがちですが、本書では駅を利用する人…
続きを読む →