【本】#042 数学的に考える / キース デブリン
数学的に考えればすべてうまくいくのではないかと常に考えている文系のわたくし(理系コンプレックス)ですから、この本を手にとるのは自然です。 高校までの数学と大学での数学は別物やで、大学からの数学は公式に当てはめて解を求める…
続きを読む →読んだ本の感想などを忘れないために書いています
数学的に考えればすべてうまくいくのではないかと常に考えている文系のわたくし(理系コンプレックス)ですから、この本を手にとるのは自然です。 高校までの数学と大学での数学は別物やで、大学からの数学は公式に当てはめて解を求める…
続きを読む →規則と意味にはパラドックスがあるのではないかと常に思っているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 とは言え、とは言えです。この本は難しかったです。読了したものの、書いてあることをわたくしが理解できているとは思…
続きを読む →詭弁とか論理とかについて知りたいなと常に思っているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書では「いわゆる詭弁ってどういうもの」かを、「詭弁」「強弁」にわけて解説しています。 「詭弁を使いこなして議論に勝とう…
続きを読む →論理学をもっと学びたいな、もし入門できるものなら入門したいもんだな、と常に思っているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 論理学は数学的な側面ももっているため記号的に論じられることが多いなかにあって、本書では…
続きを読む →「説明が回りくどい」と妻に言われているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 「分かりやすい説明に必要なもの」が、それこそ「分かりやすく」記述されています。 本書は本当に役に立ちます。「この人の説明は解りやすい…
続きを読む →上手な文章の書き方を知りたがっているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書では、文章の書き方のテクニックに特化した記述はあまりなく(たとえば、「一文は短く」「係結びはわかりやすく」などはありますが)、文章…
続きを読む →小学校の図工の時間にあった版画の課題に、ナンシー関さんの「田中邦衛」の絵で臨んだわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 2002年に39歳の若さで亡くなった、稀代のコラムニストかつ消しゴム版画家であるナンシー関…
続きを読む →