【本】#028 井上ひさしの日本語相談 / 井上 ひさし
「日本語について相談したいな」と常に思っているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 1980年代後半頃に雑誌で連載されていた「日本語相談」の文庫版です。読者からの日本語に関する質問に、言葉に造詣の深い井上ひさ…
続きを読む →読んだ本の感想などを忘れないために書いています
「日本語について相談したいな」と常に思っているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 1980年代後半頃に雑誌で連載されていた「日本語相談」の文庫版です。読者からの日本語に関する質問に、言葉に造詣の深い井上ひさ…
続きを読む →知らない人に「残り1冊!」と言われているので、びっくりして手に取るのは自然です。 わたくしがいつも閲覧している『オモコロ』を運営している会社の社長さんの本です。手掛けたプロモーションなどを通して、企画や仕事についてを語っ…
続きを読む →常に自分のアタマを疑いたいわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 本書では、逆説思考の3つの基本型である以下に基づいてそれを論じています。 転倒思考「戦争は善である」 逆因果思考「急がば回れ」 因果反転思考「人…
続きを読む →本書を開いたところ、「感情」と「勘定」をかけている一文があったので、手に取るのは自然です。 いわゆる「経済学」は、自己の利益のみを考え、すべての行為行動に合理的説明がつく「合理的経済人」によるものであることを前提としてい…
続きを読む →おもしろいことを思いついたときに「わかった!」って言う人が大好きなわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 タイトルから哲学や論理学、あるいは一般的な説明における「理解」についてが書かれていると思い手に取りました…
続きを読む →友人オススメの本ですから、手に取るのは自然です。 19世紀末フランスの本を20世紀中頃に翻訳したもので、群集の考え方や行動、教育や政治や宗教などが論じられています。 わたくしは翻訳本は非常にニガテで、この本も読むのに苦労…
続きを読む →論理学を深めたがっているわたくしですから、この本を手に取るのは自然です。 青少年向け(小学校6年生くらいがターゲットのもよう)に書かれている本ですが、論理学を学ぶには充分な内容でした。世界は言葉で表現しなければならない以…
続きを読む →