公正世界誤謬を、チゲ鍋うどんは改めて教えてくれた
「公正世界誤謬」という言葉があります。 「公正世界誤謬」とは、ざっくりいうと「お天道さまは別に見ていない」、つまり行為に対する結果は公正であると思い込んでしまう誤りのことを指します。 世界は決して公明正大ではなく、小さな…
続きを読む →「公正世界誤謬」という言葉があります。 「公正世界誤謬」とは、ざっくりいうと「お天道さまは別に見ていない」、つまり行為に対する結果は公正であると思い込んでしまう誤りのことを指します。 世界は決して公明正大ではなく、小さな…
続きを読む →2021年が始まっています。 21世紀になって早くも20年が経ち、いまだ90年代が最新(トレンド)だと思っているわたくしにとってはめちゃくちゃに未来だなと感じております。どれだけ生きていてもイメージの西暦と現実の西暦が折…
続きを読む →「分刻み」という言葉があります。 スケジュールやタスクが余裕なくつまっていて、まさに分単位で行動をする必要がある場合、この「分刻み」という言葉を用います。直接的な状況であっても比喩的な表現であっても「分刻み」とは忙しさの…
続きを読む →個別に存在している複数の事象に共通する条件がみられる場合、心理的または心情的にそれらの事象を連関して考慮してしまうことがあります。 「個別に存在している」ことが明白である場合、認知バイアスを除去し連関を無視する必要があり…
続きを読む →どこかに行って帰ってくるとき、同じルートを通っているハズなのに帰りのほうが短く感じることはありませんか? これ、わたくしだけがもっている感覚なのかも知れませんが。 年齢を重ねると、年を追うごとに1年が短くなっているように…
続きを読む →サンシャイン60で働いていたことがあります。 サンシャイン60を擁するサンシャインシティは東京でも比較的有名な観光地といえるので、修学旅行の学生さんたちをよく見かけます。 水族館や展望台、ショッピングモール、レジャー施設…
続きを読む →新型コロナウイルス対策なのか、おらが町(足立区)でもUber Eatsの自転車をよく見かけるようになりました。 先日も妻と近所のスーパーマーケットに向けて歩いている途中、Uber Eatsのリュックを背負った自転車に追い…
続きを読む →