落武者みたいな風貌の髪の長いおじいさん寄りのおじさんから非形式的誤謬を学ぶ
個別に存在している複数の事象に共通する条件がみられる場合、心理的または心情的にそれらの事象を連関して考慮してしまうことがあります。 「個別に存在している」ことが明白である場合、認知バイアスを除去し連関を無視する必要があり…
続きを読む →個別に存在している複数の事象に共通する条件がみられる場合、心理的または心情的にそれらの事象を連関して考慮してしまうことがあります。 「個別に存在している」ことが明白である場合、認知バイアスを除去し連関を無視する必要があり…
続きを読む →曜日の略語をすべて記述すると、「日月火水木金土」となります。 これを英語にすると、「SMTWTFS」。 そう、“S”と”T”が被っているのです。 これは日本人なら誰もが「そ…
続きを読む →どこかに行って帰ってくるとき、同じルートを通っているハズなのに帰りのほうが短く感じることはありませんか? これ、わたくしだけがもっている感覚なのかも知れませんが。 年齢を重ねると、年を追うごとに1年が短くなっているように…
続きを読む →そのときはおもしろくなかったのに、後から思い出すと「あれ おもしろかったな〜」という出来事があると思います。以前に書いた「身近なイリュージョン」もそのひとつ。 休日、妻が寝起きのすごいカオで寝室からリビングに出てきて、i…
続きを読む →自宅マンション(10階建て)のウラに公園があります。 ワリと上層の階にわたくしの部屋はあるのですが、それでもマドを開けていると公園で遊ぶ子どもたちの声が聞こえてきます。 それ自体は楽しい声なのでまったく迷惑ではなく、「不…
続きを読む →コンビニエンスストアは、その特性上、商品は原則的に「最終形」で売られていると思います。 売られている食品や雑貨はその購入意図が解りやすいですし、単品で用を足すものばかりです。多目的な「材料」となりうるものの商品数は、ホー…
続きを読む →たいした出来事でもないのに、小学生は興奮の坩堝と化しがち。 そういう点でも、小学校の先生ってたいへんだったろうなと思います。 たとえば、消灯。 なんらかの映像や演劇等を鑑賞する際に、暗幕が締められ電気を消されます。当然、…
続きを読む →