メッセージ性のないものの怖さ
メッセージ性のないものが怖い。 意味や目的の中にわたくしたちは生きていて、それが解ることで安定を感じます。逆にいうと、意味や目的の理解に安定を求めているのです。 タモリさん(タモさん(タモさま))は言いました。「人は意味…
続きを読む →メッセージ性のないものが怖い。 意味や目的の中にわたくしたちは生きていて、それが解ることで安定を感じます。逆にいうと、意味や目的の理解に安定を求めているのです。 タモリさん(タモさん(タモさま))は言いました。「人は意味…
続きを読む →「最初に考えた人」シリーズです。(過去の投稿: 音の鳴るクツ, 水飲み器, 漫符, 股間をカオで隠す) 日本語には丁寧語というものがあり、概ね“御”が接頭語になっていれば丁寧な表現となります。 茶碗は「お茶碗」、水は「お…
続きを読む →長い間、「出口は右側です」の意味が解らない状態でした。 電車に乗っていると、「次は○○です。出口は右側です」という車内アナウンスが流れます。よく聞くアナウンスでしょう。 このアナウンスについて 2点、長らく意味が解らない…
続きを読む →人は、他人とは一定の距離を保ちたいと考えています。 ところが鉄道利用においては、その「保ちたい距離」が無視されるとわたくしは思っています。 満員電車は当然にカラダが密着しますし、空いている電車でシートに座れたとしても隣に…
続きを読む →「ギャップ萌え」という概念があります。 クールに見えるのにおっちょこちょいだったり、清楚に見えるのに男前な性格だったり。 勝手に男性に品定めされて女性にしてはいい迷惑かも解りませんが、おそらく女性も男性にそういった感情を…
続きを読む →「ない」ものが標榜されていると、ついに権威づけられ、わたくし自身は途端に興奮を感じます。 「持株会社」は最たる例で、その会社自体はとくに事業を営んでおらず、株券による子会社の支配を主たる目的としています。 「株式会社なん…
続きを読む →アニメ『ドラゴンボール』のエンディングテーマといえば、『ロマンティックあげるよ』ですね。 豊富なパターンのメロディーや憂いと楽しさが二律背反に同居するコード進行もすてきで、「『ドラゴンボール』終わっちゃう…」というエンデ…
続きを読む →